お役立ち情報

新元号『令和』の元ネタ梅花の歌の本当の意味は?正確な出典元と引用も調査

新しい元号が『令和』決まりました。

安倍総理は、新元号の引用は万葉集であり、その願いは”人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ”ものと説明しました。

では、引用した万葉集の正式な出典と引用文、そしてその本当の意味は何だったのか?を調べてみましょう。

スポンサーリンク

新元号『令和』の正確な出典元と引用部分は?

新元号『令和』が引用した出典、引用文、書き下し文は下記になります。

メモ

出典:梅花謌卅二首并序 (『万葉集』巻五、梅花の歌三十二首并せて序)

引用文:初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香

書き下し文:初春の令月にして、気淑く風和ぐ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす

出典元の『万葉集』巻五、梅花の歌とその引用文は、下記画像で確認できます。

そして書き下し文についての画像は、下記になります。

 

「初春の月にして、気淑く風らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」

確かに官房長官や首相が言った通り、万葉集の中から出典、引用文共に『令』と『和』が使われていることが確認できますね。

これは、万葉集三十二首の中にしっかりと謳われている字ですので、正式な字になります。

梅花の歌の本当の意味は?

新元号『令和』が引用した梅花の歌は、奈良時代初期の貴族である山上憶良(やまのうへのおくら)が詠んだものとされています。

経緯としては、同じ歌人である大伴旅人の大宰師の邸宅に旅人32人が集められ、当時大変珍しかった梅という花を題材に、短歌を詠んだのが始まりです。

そこで、その内の1人である山上憶良が、「この庭の梅を歌に詠もうではないか」と、序を結んだのが梅花の歌です。

つまり令和の引用元である梅花の歌は、梅を愛でるための前座(序の文)だったわけです。

そして、安倍総理の言う”人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ”という願いは、その歌に合わせるならば、

『梅の花を詠んだ時のように、皆で一緒に美しい国を目指そうではないか』という思いに変換しても良いかもしれませんね。

  • 書き手:山上憶良(やまのうへのおくら)
  • 日時:天平二年正月十三日(730年)
  • 場所:大宰府(現在の福岡県太宰府市) )にあった大伴旅人の邸宅

当時の大宰府は、異国との交流の窓口であったため、梅のような珍しい植物もいち早く輸入されたと考えられています。

なので、大宰府という場所に歌人が集められて梅花の歌を詠んだのでしょう。

『天平二年正月十三日に、大宰師の大伴旅人の邸宅に集まりて、宴会を開く。時に、初春の好き月にして、空気はよく風は爽やかに、梅は鏡の前の美女が装う白粉のように開き、蘭は身を飾った香のように薫っている。』

(中略)

これを文筆にするのでなければ、どのようにして心を表現しよう。中国にも多くの落梅の詩がある。いにしへと現在と何の違いがあろう。よろしく園の梅を詠んでいささの短詠を作ろうではないか。

この漢詩風の一文は、梅花の歌三十二首の前につけられた序で、書き手は不明ですがおそらくは山上憶良(やまのうへのおくら)の作かと思われます。
その内容によると、天平二年正月十三日に大宰府の大伴旅人(おほとものたびと)の邸宅で梅の花を愛でる宴が催されたとあります。

引用元:梅花(うめのはな)の歌三十二首并せて序‐万葉集入門

万葉集 亅巻 五 に 載 っ て い る大伴旅人の 作 だ と言わ れ た 序文 お よ び 三 十 二 首の 梅花の 歌 に よ る と 、 天 平 2 年 (730)正 月に 、 大 宰府 に お い て は 正 月の 饗宴 として 梅 花の 宴 が 開 か れ て お り、 旅 人 を は じめ 三 十 二 人 が 饗 宴 に 集 ま り、 梅花 を題 材 に 短歌 を詠 ん だ の で ある 。

大伴旅人 と梅花の 歌

新元号に関する世間の声

とても前向きで美しいと思います。 万葉集からというのも素敵ですね。。 歴史的瞬間を見届けられてとても嬉しかったです!
令和か~けっこう好きな響き。こういうことに関しては保守派なので漢籍から取れよと思ってたけど同時に万葉集大好きマンなので、これはこれでいいかもと複雑な思い。大岡信が生きてたらどう反応しただろうね。
「令和」…出典は『万葉集』…初めて漢籍でない典籍が由来の元号!
新元号は万葉集が出典、これまでの慣例を完全に破ったな。 なんで漢籍出典じゃないのか。安倍の中国嫌いが現れてる。
「嘉辰令月」と決まり文句があるように「令月」は通常語に過ぎず特段の出典を要さない。『万葉集』第5巻「梅花歌卅二首并序」における「天平二年正月十三日。萃于帥老之宅申宴會也。于時初春令月。氣淑風和梅披鏡前之粉。蘭薫珮後之香」の「令月」も一般語としての用例。これを以て出典云々とは如何。
新元号「令和」は、史上初めて国書からとられたわけですが、中国の古典に間接的に影響される日本書紀などではなく、当時の庶民から天皇まで多くの方の和歌が集められた、いわば当時の集合的無意識が文学的に集大成されたとも言える「万葉集」からとられたという点に、さまざまな配慮を感じます。

世間の声では、まず新元号『令和』に対して”美しい、響きが良い、格好良いなど”前向きな意見が多く聞かれました。

大前提として、国民に親しまれるような元号であったことが、まず喜ばしいですね!

他には、初めて日本古来の国書から選ばれた元号であり、漢籍(中国の出典)ではない点が指摘されていますね。

元号に付け方に関しては、慣例として中国から漢字が伝わった漢籍に由来する字を使用するというのが暗黙の了解と言われていましたので、これに関しては驚いた人も多いのでしょう。

個人的には、日本人が今後数十年に渡って使う元号であるため、まず日本人第一で考えた点が良かったと思います。

後は国書から選ばれたというのは、前向きな意味で意義を感じますね。

日本人が使う元号なのに、ここで他国に気を使い過ぎてしまって、読みにくい元号だったり、親しみが無い字が使われたりするのが、一番避けたい事態ですからね。

そういう意味では、第一印象として、響きが良く、読みも漢字も親しみやすい二文字であったことは、本当に良かったと思います。

 

元号の歴史や付け方に関しては下記記事でも言及している為、参考にして見て下さい。

まとめ

以上、新元号『令和』について、その出典と引用、そして元ネタである梅花の歌の本当の意味を調査してきました。

  • 新元号『令和』の出典は、『万葉集』巻五、梅花の歌三十二首の序の文
  • 引用部分は『初春の令月にして、気淑く風和ぐ』の部分
  • 梅花の歌の本当の意味は、梅を愛でるための前座(序の文)
  • 安倍総理の願いを梅花の歌に変換すると『梅の花を詠んだ時のように、皆で一緒に美しい国を目指そうではないか』ということ?

新元号は国書からの選定となりましたが、それはそれで美しい響きの元号になったので、良かったと思ってます。

多くの人からも支持されているように、国民第一で誇らしいのが何より大前提ですよね。

新元号『令和』、これから数十年と世話になっていきますが、よろしくお願いしますっていう感じですね

関連記事

2020/2/1

新元号『令和』の元ネタ梅花の歌の本当の意味は?正確な出典元と引用も調査

新しい元号が『令和』決まりました。 安倍総理は、新元号の引用は万葉集であり、その願いは”人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ”ものと説明しました。 安倍総理「新元号“令和”は万葉集にある『初春の令月にして気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす』から引用したもの。そして人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められてる」 pic.twitter.com/noxQ37aD47 — DAPPI (@take_off_dress) 2019年4月1日 では、引用した万葉集 ...

続きを読む

↓↓↓ランキングに参加しています。1日1回クリックお願いします
にほんブログ村 芸能ブログへ

人気記事一覧

9,756view

俳優の横浜流星さんと言えば、甘いマスクとはアンマッチな肉体美が有名です。 その鍛え上げられた筋肉、きれいに割れているシッ ...

32,781view

かわいい系のファッションで有名な「フランシュリッペ」が2020年9月で営業を終了することが決まったみたいですね。。 残念 ...

31,733view

相撲の大関・貴景勝光信(千賀ノ浦部屋)さんが婚約を発表し、話題になってますね! お相手は元大関・北天佑勝彦さんの次女であ ...

27,462view

デイリー新潮による指摘で、前農水副大臣である小里泰弘氏には3人の愛人がいることが分かり、その内の1人が上智大生の森田由乃 ...

-お役立ち情報
-, , ,

© 2025 トラさんのがおろぐ!