お役立ち情報

新元号『令和』の出典元はやはり中国?帰田賦から孫引きの可能性大

政府の公式発表では、新元号『令和』の引用は、万葉集であり国書からと発表がありました。

しかし、ここにきて、実は中国古書からの孫引きでは?という声が挙がっています。

一体どういうことなのでしょう?

新元号『令和』の引用元の引用元を調査してみます。

スポンサーリンク

新元号『令和』実は中国からの孫引きの可能性

新元号である『令和』の”令”と”和”という字が使われている古書は、実は中国の詩文集である『文選』(もんぜん)からでも確認できます。

それは中国の張衡(78-139)が著した「帰田賦」という書物の「於是仲春令月 時和気清」という一文です。

原文の画像はこちらになります。

確かに原文画像を確認すると、「於是仲春令月 時和気清」という一文を確認することができますね。

そして肝心なのは、これが著された月日ですが、著者の張衡(78-139)は生年月日から分かる通り、1世から2世紀に活躍した人物です。

政府が引用したとされる梅花の歌は、山上憶良(やまのうへのおくら)が天平二年(730年)に詠んだものとされていますので、張衡の「帰田賦」の方が梅花の歌より前に著されていることが明白です。

帰田賦について

  • 著名:帰田賦
  • 引用文:於是仲春令月 時和気清
  • 書き手:張衡(78-139)
  • 日時:1世紀から2世紀ごろ
  • 出典:『文選』(中国の詩文集である)

万葉集『梅花の歌』について

  • 著名:梅花歌三十二首幷序
  • 引用文:初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香
  • 書き手:不明(山上憶良という説有り)
  • 日時:天平二年正月十三日(730年)
  • 場所:日本の大宰府(現在の福岡県太宰府市) )にあった大伴旅人の邸宅

梅花の歌については、下記記事で詳細に調べましたので、参照して頂ければ幸いです。

新元号『令和』の元ネタ梅花の歌の本当の意味は?正確な出典元と引用も調査

新しい元号が『令和』決まりました。 安倍総理は、新元号の引用は万葉集であり、その願いは”人々が美しく心を寄せ合う中で文化 ...

続きを見る

 

ということで、令和の引用は『万葉集(梅花の歌)』からと思われていたのが、公表後僅か数時間で、実は中国の張衡(78-139)「帰田賦」の孫引きでしたと分かり、ネットでは一時騒然となりました。

そもそも山上憶良や大伴旅人などの奈良時代の歌人達の多くは、中国の『文選』を呼んでいた可能性が高く、「梅花の歌」も自然と「帰田賦」に似た文章になった事も考えられます。

それだけ当時の日本は、中国の影響が大きかったはずです。

 

更に岩波文庫の公式Twitterでは、新元号「令和」を用いた万葉集の出典は、張衡「帰田賦」の句を踏まえていることを指摘されています。

トラさん
書籍でもしっかり指摘されている点を見ると、やはりルーツは中国なんだね

『令和』時系列まとめ

ここで一旦、令和に関する時系列をまとめてみます。

  • 張衡「帰田賦」(AD78-139) 
  • 王羲之「蘭亭序」(AD353)
  • 昭明太子「文選」(AD501-531)
  • 大伴家持「万葉集」(AD759)
  • 日本政府が新元号「令和」を発表(AD2019) 

中国での『令和』の始まりは、張衡「帰田賦」と王羲之「蘭亭序」の礼記月令篇も踏まえたのが始まりで、昭明太子の文選によって編纂されたのが日本に伝わりました。

その後日本では、その文選を踏まえた上で万葉集が作られたとされています。

こうやって時系列でみると、ルーツはやはり中国ということで間違いなさそうです。

しかし、”梅”というオリジナリティが加えられて作られたのが『梅花の歌』であり、まるっきりコピーされたわけではありません。

なので、出典は万葉集と言ってもおかしくはない気がします。

そもそも漢字が中国から伝わってきている時点で、生粋の国書からというのは難しいですし、それよりも初の国書『万葉集』から獲るという画期的な試みをしつつ、元を遡れば四書五経の『礼記』にたどり着くという伝統を踏まえられているので、非常に考えられていると思います。

さらに、皇太子殿下の誕生月である二月の異称「令月」も含まれていますので、これ以上ない元号と言えるのではないでしょうか。

 

ちなみに『令和』を考案したと考えられる有識者は、"中西進"教授と言われています。

考案者や中西教授については、下記記事にまとめていますので、参照して頂けると幸いです。

『令和』を用いた引用文を現代語訳してみた

ちなみに梅花の歌と帰田賦の両方で用いられている『令月』という字ですが、これは”立派な月”という意味になります。

この意味を踏まえて、二つの文を読み解くと下記になります。

ポイント

帰田賦:於是仲春令月 時和気清=ちょうど今、春まっただなかの立派な月の日、ぽかぽかして空気はきれい

梅花の歌:初春令月、氣淑風和=時は初春の立派な月、空気は美しく風も和やかで

帰田賦の方は、張衡が宦官による政治腐敗に耐えきれなくなって帰郷した時の詩とされています。

ちょうどもうすぐ三国志の動乱が始まる頃の時代のため、いかに政治が腐敗し民心が離れていたか読み解ける詩ですね。

梅花の歌の方は、ちょうど中国から日本に梅が持ち込まれ、その珍しさに梅花にちなんで短歌を歌ったものとされています。

 

梅花の歌と帰田賦の現代語訳については下記記事で詳細に述べていますので、よかったら参考にして見て下さい。

帰田賦引用に関する世間の声

張衡の「帰田賦」にも、「仲春令月、時和気清。」とありますね。 「令月吉日」という熟語も通用していた由。令月は、陰暦2月の別名。
『文選』に収録される後漢の張衡の「帰田賦」であれば、それらが偽撰でもない限りは、後世の人が見ていたとしてもおかしくないし、その逆はあり得ないので、典故の典故は、こちらの方ということになるのでしょうね。
令和の出典、万葉集の文章は、おそらく張衡「帰田賦」(文選)の「仲春令月、時和し気清し」を踏まえているのだろうなあ
令和の典拠は万葉集の太宰府で詠まれた和歌とのことだが、その和歌は蘭亭集序や張衡の「帰田賦」と関係があるらしい。まあ万葉集の時代は中国から文化が移入されていたわけで、なるほど。
情報社会の一徳。「令和」出典の遡源『万葉集』←『蘭亭序』『文選』←『礼記』とあり『礼記』なら最高格の漢籍として申し分ない。それを言わず、『万葉集』梅花詠を言揚げするのは選定者のこだわり。梅は奥州合戦の敗者・安倍氏にとってルサンチマンの籠もった特別の花であることを忘れてはならない。
張衡(78~139)『帰田賦』の「仲春令月、時和気清」を挙げず、これを参照して作ったであろう8世紀の『万葉集』の「初春令月、気淑風和」だけを典拠として挙げたのは、官邸が中国の古典を出典から外したかったんだろうな。
万葉集由来の新年号「令和」、早速中国の古典からも見つかりました。中国後漢の文人張衡の「帰田賦」--「於是仲春令月 時和気清」。張衡は中国古代の地震計として知られる「地動儀」を作り、また円周率の近似値を算出した、中国の切手にも登場する著名な歴史人物です。 
「令和」ぱっと見で「和せしむ」と読み世の中が平和になるよう仕向けること、平和に「させる」心で感心もしたが、万葉集「梅花歌」序の季節感あふれる取り合わせだと分かり再度合点。文選「仲春令月、時和気清」(張衡「帰田賦」)へのオマージュを含めてナイスチョイス。と言って、和せしむもいいなと 

まとめ

新元号『令和』の引用元の引用元は、中国の張衡(78-139)が著した「帰田賦」からと判明しました。

よって、新元号の由来も、元々は漢籍であることが指摘されています。

そのため、国書からとした政府の意図には疑問の声も上がっていますが、政府は敢えて知っていて国書から引用したと発表した可能性があります。

そうだとすれば、有識者会議にて、敢えて国書からとすることで、日本人の歴史観について一石を投じようとしたのかもしれませんね。

確かに、国書から元号を取ったと言われれば、日本人自身が多少なりとも誇りを持つようになったりと意義を感じる場面もあるでしょう。

我々日本人が使う元号ですから、日本人第一に考えてくれた点は、前向きに捉えたいですね。

関連記事

2020/2/1

新元号『令和』の元ネタ梅花の歌の本当の意味は?正確な出典元と引用も調査

新しい元号が『令和』決まりました。 安倍総理は、新元号の引用は万葉集であり、その願いは”人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ”ものと説明しました。 安倍総理「新元号“令和”は万葉集にある『初春の令月にして気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす』から引用したもの。そして人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められてる」 pic.twitter.com/noxQ37aD47 — DAPPI (@take_off_dress) 2019年4月1日 では、引用した万葉集 ...

続きを読む

↓↓↓ランキングに参加しています。1日1回クリックお願いします
にほんブログ村 芸能ブログへ

人気記事一覧

9,613view

俳優の横浜流星さんと言えば、甘いマスクとはアンマッチな肉体美が有名です。 その鍛え上げられた筋肉、きれいに割れているシッ ...

32,734view

かわいい系のファッションで有名な「フランシュリッペ」が2020年9月で営業を終了することが決まったみたいですね。。 残念 ...

31,647view

相撲の大関・貴景勝光信(千賀ノ浦部屋)さんが婚約を発表し、話題になってますね! お相手は元大関・北天佑勝彦さんの次女であ ...

27,364view

デイリー新潮による指摘で、前農水副大臣である小里泰弘氏には3人の愛人がいることが分かり、その内の1人が上智大生の森田由乃 ...

-お役立ち情報
-, , , , ,

© 2024 トラさんのがおろぐ!