お役立ち情報

令和の典拠である梅花の歌と帰田賦を現代語訳してみた

令和の典拠である梅花の歌と帰田賦を現代語訳してみると、どんな意味になるでしょうか?

今後、我々が使う元号となるのですから、日本人としてその典拠の和訳を知っておきたいですね。

スポンサーリンク

梅花の歌の現代語訳

まずは政府が公表した『令和』の正式な引用元である万葉集"梅花の歌"を現代語訳してみます。

万葉集『梅花の歌』について

  • 著名:梅花歌三十二首幷序
  • 引用文:初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香
  • 書き手:不明(山上憶良という説がある)
  • 日時:天平二年正月十三日(730年)
  • 出典:万葉集 梅花の歌 序
  • 詠まれた場所:日本の大宰府(現在の福岡県太宰府市) )にあった大伴旅人の邸宅

梅の花の歌32首 序文 原文(『万葉集』巻5) 

梅花謌卅二首并序。 

天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。于時、初春令月、氣淑風和。梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。 

加以、曙嶺移雲、松掛羅而傾盖、夕岫結霧、鳥封穀而迷林。庭舞新蝶、空歸故鴈。於是盖天坐地、 

促膝飛觴、忘言一室之裏、開衿煙霞之外、淡然自放、快然自足。若非翰苑、何以濾情。 

詩紀落梅之篇。古今夫何異矣。宜賦園梅聊成短詠。 

梅の花の歌32首 序文 書き下し文

天平2年1月13日、帥(かみ)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(つど)ひて、宴会を申(の)ぶ。時に初春の令月、気淑く風和(な)ぐ。梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後の香を薫らす。 

加以(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)は嶺に雲を移し、松は羅(うすぎぬ)を掛けて盖(きぬがさ)を傾け、夕岫(せきしゅう)に霧を結び、鳥はうすものに封(こも)りて林に迷ふ。庭には舞ふ新蝶あり、空には帰る故雁あり。 

是に天を盖にし地を坐(しきい)にして、膝を促して觴(さかづき)を飛ばし、言を一室の裏(うち)に忘れ、衿を煙霞の外に開き、淡然として自放に、快然として自ら足れり。 

若し翰苑(かんえん)にあらずは、何を以てか情(こころ)をのベむ。 

請ひて落梅の篇を紀(しる)さむと。古今それ何ぞ異ならむ。園梅を賦し、聊(いささ)か短詠(みじかうた)を成(よ)むベし。 

梅の花の歌32首 序文 現代語訳 

 天平2年1月13日、帥老(そちろう。大伴旅人のこと)の邸宅に集まって、宴会を開いた。 

時は、初春のよき月夜(十三夜)で、空気は澄んで風は穏やかで、梅は女性が鏡の前で白粉の蓋を開けたように花開き、梅の香りは、通り過ぎた女性の匂い袋の残り香のように漂っている。 

それだけではなく、曙(朝日)が昇って朝焼けに染まる嶺に雲がかかり、山の松は薄絹に覆われて笠のように傾き、山の窪みには霧が立ち込め、鳥は薄霧に遮られて林中を彷徨う。庭には今年の蝶が舞い、空には去年の雁が北に帰る。 

ここに、天を蓋、大地を座として、お互いの膝を近づけて酒を酌み交わし、他人行儀の声を掛け合う言葉を部屋の片隅に忘れ、正しく整えた衿を大きく広げ、淡々と心の趣くままに振る舞って、おのおのが心地よく満ち足りている。 

これを和歌に詠むことなくして、何によってこの思いを述べようか。 

『詩経』に落梅の詩篇があるが、この思いを表すのに、昔の漢詩と今の和歌と何が違うだろう(何も違わない)。

さぁ、庭の梅の風景を、今の思いを、いささか和歌に詠もうじゃないか。

時代背景と引用元

時代背景としては、奈良時代に中国から梅が持ち込まれ大変珍しかった時代に、梅の花を見て短歌を詠もうではないかと、大宰府にある大伴旅人の邸宅に歌人32人が集められたのが始まりだったそうですね。

現代語訳すると、何か凄く楽しいことが始まる前の壮大な前座って感じがしますね。本当に満ち足りた気持ちで梅の花を眺めていたのだろうなと感じます。

『天平二年正月十三日に、大宰師の大伴旅人の邸宅に集まりて、宴会を開く。時に、初春の好き月にして、空気はよく風は爽やかに、梅は鏡の前の美女が装う白粉のように開き、蘭は身を飾った香のように薫っている。』

(中略)

この漢詩風の一文は、梅花の歌三十二首の前につけられた序で、書き手は不明ですがおそらくは山上憶良(やまのうへのおくら)の作かと思われます。
その内容によると、天平二年正月十三日に大宰府の大伴旅人(おほとものたびと)の邸宅で梅の花を愛でる宴が催されたとあります。このころ梅は大陸からもたらされたものとして非常に珍しい植物だったようですね。
当時、大宰府は外国との交流の窓口でもあったのでこのような国内に無い植物や新しい文化がいち早く持ち込まれる場所でもありました。

引用元:梅花(うめのはな)の歌三十二首并せて序‐万葉集入門

帰田賦の現代語訳

次に、引用元の元であるとされる張衡の『帰田賦』について現代語訳してみます。

帰田賦について

  • 著名:帰田賦
  • 引用文:於是仲春令月 時和気清
  • 書き手:張衡(78-139)
  • 日時:1世紀から2世紀ごろ
  • 出典:『文選』(中国の詩文集である)

帰田賦 原文

遊都邑以永久,無明略以佐時。徒臨川以羨魚,俟河清乎未期。

感蔡子之慷慨,從唐生以決疑。諒天道之微昧,追漁父以同嬉。超埃塵以遐逝,與世事乎長辭。

於是仲春令月,時和氣清;原隰鬱茂,百草滋榮。

王雎鼓翼,倉庚哀鳴;交頸頡頏,關關嚶嚶。於焉逍遙,聊以娛情。

爾乃龍吟方澤,虎嘯山丘。仰飛纖繳,俯釣長流。觸矢而斃,貪餌吞鉤。落雲間之逸禽,懸淵沉之鯊鰡。

於時曜靈俄景,繼以望舒。極般遊之至樂,雖日夕而忘劬。感老氏之遺誡,將回駕乎蓬廬。

彈五絃之妙指,詠周、孔之圖書。揮翰墨以奮藻,陳三皇之軌模。苟縱心於物外,安知榮辱之所如。

帰田賦 書き下し分と現代語訳

遊都邑以永久 無明略以佐時 徒臨川以羡魚 俟河清乎未期

都邑みやこに遊びて永く久しきも 明略の以って時を佐たすくる無し。徒いたずらにらに川に臨みて魚を羡ねがい、河の清むを未だ期せられざるに俟まつ。

都住まいも久しくなるが、世をよくする功績なく、網も持たず、川岸で魚を得たいと望むばかり。黄河の澄むよい時世を待つも、何時のことか 計られぬ。

感蔡子之慷慨 従唐生以決疑 諒天道之微昧 追漁父以同嬉 超埃塵以遐逝 與世事乎長辞

蔡子の慷慨にして 唐生に従いて疑いを決せるに感ず。諒まことに天道の微昧なる、 漁父を追いて嬉たのしみを同じうせん。埃あい塵じんを超えて遐はるかに逝き世事と長く辞じさん。 

その昔、思いあぐねた蔡沢は、唐挙の占いに賭けて、迷いの霧をはらしたが、まこと人の運命は見通し難く 漁父をさがし求めて楽しみをともに分ちたいものだ。いざ、この世の塵芥から抜け出て遥かな彼方に去り、生臭い俗事との縁を永遠に絶とう。

於是仲春月 時気清 原隰鬱茂 百草滋栄

是に於いて 仲春の令月 時は和し気は清むすむ 原隰げんしゅうし鬱茂し 百草 滋栄す

おりしも今は 春も半ばのめでたい月よ。時節はなごやか 空気は澄んで 丘も湿地も鬱そうと 百草は繁り花さく。

王睢鼓翼、鶬鶊哀鳴 交頸頡頏 関関嚶嚶 於焉逍遥 聊以娯情

王睢おうしょ翼を鼓し、鶬鶊そうこう哀しげに鳴く 頸を交えて頡あがり頏くだり 関関たり嚶嚶おうおうたり 焉ここに於いて 逍遥し 聊か以つて情こころを娯たのしましめん。

睢鳩(みさご)は羽ばたき、倉庚(うぐいす)は悲しげに鳴き、頸すりよせて、上に下にと飛びかけり、仲睦まじく伴を求めて呼び交わす。いざやこの地に遊び歩き、しばらく情を楽しませよう。

爾乃龍吟方沢 虎嘯山丘 仰飛繊繳 俯釣長流 触矢而斃 貪餌呑鉤 落雲間之逸禽 懸淵沈之魦鰡 

爾しかして乃ち龍のごとく方沢に吟じ 虎のごとく山丘に嘯うそぶく。仰ぎては繊繳せんしやくを飛ばし 俯しては長流に釣る。矢に触れて斃たおれ、餌を貪りて鉤はりを呑む 雲間の逸禽いつきんを落し、淵沈の魦さ鰡りゅうを懸かく。 

そうして私は、大きな沢で龍の如く吟じ 山や丘で虎のように嘯き、仰いで細い繳(いぐるみ)を放ち、俯し見ては長い流れに釣り糸を垂らすのだ。鳥は矢にあたって斃れ、魚は餌を貪って鉤(はり)を呑む。かくて雲間を飛ぶがんも射落され、深い淵にひそむ魦鰡(イサザやボラ)も釣りあげられる。

于時曜霊俄景 係以望舒 極般遊之至楽 雖日夕而忘劬 感老氏之遺誡 将廻駕乎蓬蘆

時に曜霊は景かげを俄かたむけ 係つぐに望舒ぼうじょを以ってす。般遊の至楽を極め、日の夕なるも劬つかるるを忘れる。 老氏の遺誡いかいに感じ 将に駕を蓬蘆ほうろに廻らさんとす。

いつしかに 日は西に傾き、月さし昇る。心ゆくまで遊び楽しみ、暮れがたになるも疲れを覚えぬ。しかし、狩を戒めた老子の遺訓に気づき、車駕を草蘆(いおり)に帰すことにする。

弾五絃妙指 詠周孔之図書 揮翰墨以奮藻 陳三皇之軌模 苟縦心於物外 安知栄辱之所如

五絃の妙指を弾じ、周孔の図書を詠ず。翰かん墨ぼくを揮ふるいて藻を奮い 三皇の軌模きぼを陳のぶ。

苟くも心を物外に縦ほしいままににせば 安んぞ栄ほまれと辱の如ゆく所を知らんや。

すぐれた五絃(こと)の調べを奏で、周公・孔子の書を口吟み、筆走らせては詩文を綴り、時には三皇の功業を書きしるす。

執らわれぬ境に 心を解き放つならば 此の世の栄誉(ほまれ)も恥辱(はじ)も問うところではない。

 

※現代語訳に関しては、間違っている可能性があります。ご了承ください。

時代背景と引用元

帰田賦の方は、張衡が宦官による政治腐敗に耐えきれなくなって帰郷した時の詩とされています。

ちょうどもうすぐ三国志の動乱が始まる頃の時代のため、いかに政治が腐敗し民心が離れていたか読み解ける詩ですね。

帰田賦   田園に帰ろう     張 衡  87-139

 遊都邑以永久 無明略以佐時 徒臨川以羡魚 俟河清乎未期 感蔡子之慷慨

都邑みやこに遊びて永く久しきも 明略の以って時を佐たすくる無し。徒いたずらにらに川に臨み・・・

引用元:帰田賦と訳 Googleキャッシュより

『令月』の意味は?

新元号『令和』が引用したとされる梅花の歌と帰田賦の”令月”とは一体どんな意味なのでしょうか?

これは”立派な月”という意味になります。

この意味を踏まえて、”令”と”和”が用いられた一文を読み解くと下記になります。

ポイント

帰田賦:於是仲春月 時気清=ちょうど今、春まっただなかの良い(立派な)月の日、ぽかぽかして空気はきれい

梅花の歌:初春月、氣淑風=時は初春の良い(立派な)月の日、空気は美しく風も和やかで

原文や書き下し文の現代語訳が長くて覚えにくいという人は、上記の"令月"が用いられた一文だけでも知っておけば良いでしょう。

関連記事

2020/2/1

新元号『令和』の元ネタ梅花の歌の本当の意味は?正確な出典元と引用も調査

新しい元号が『令和』決まりました。 安倍総理は、新元号の引用は万葉集であり、その願いは”人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ”ものと説明しました。 安倍総理「新元号“令和”は万葉集にある『初春の令月にして気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす』から引用したもの。そして人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められてる」 pic.twitter.com/noxQ37aD47 — DAPPI (@take_off_dress) 2019年4月1日 では、引用した万葉集 ...

続きを読む

↓↓↓ランキングに参加しています。1日1回クリックお願いします
にほんブログ村 芸能ブログへ

人気記事一覧

9,613view

俳優の横浜流星さんと言えば、甘いマスクとはアンマッチな肉体美が有名です。 その鍛え上げられた筋肉、きれいに割れているシッ ...

32,734view

かわいい系のファッションで有名な「フランシュリッペ」が2020年9月で営業を終了することが決まったみたいですね。。 残念 ...

31,647view

相撲の大関・貴景勝光信(千賀ノ浦部屋)さんが婚約を発表し、話題になってますね! お相手は元大関・北天佑勝彦さんの次女であ ...

27,364view

デイリー新潮による指摘で、前農水副大臣である小里泰弘氏には3人の愛人がいることが分かり、その内の1人が上智大生の森田由乃 ...

-お役立ち情報
-, , , , ,

© 2024 トラさんのがおろぐ!